「DANてさ、自分はついてる人だと思う?
ついてない人だと思う?」
ケソンシティ、フィルコアのRed ribbonで
でっかいケーキを買いながらそう言うheidi。
「ついてない」という俺の答えと
同情を期待している顔だった(笑)。
ついてる人とついてない人・・・それぞれの自覚の違い
近くのPady's Pointで飲みながら、彼女の地元dugpanで
最近あった不運な出来事を聞き、何とか笑顔を取り戻そうと
必死になっていた俺(笑)。
起業や独立でも、外国人との恋愛でも、周りのうまくいっている人は
必ず、自分のことを「ついてる人」と言い切る。逆についてない人は、
やはり自分でそう思い込んでいる傾向に。
かの松下幸之助は入社面接で
「自分は運がいいと思うか?」
を必ず質問し、自分を「ついてない人」と答えたら落とし、
「ついてる人」と答えた人のみを採用したというのは、有名な話。
ついてる、運がいい・・・そう思える人は、自分が何かを成し遂げても
おごらず、出会いや周りの支えがあってこそ、という
謙虚さと感謝があるから、うまくいき続ける。
一方でついてないという人は、何かあると親のせい、
学校のせい、友達や環境のせい、会社や国のせい・・・
こうして無意識に自分以外に矛先を向け
うまくいった人をどこか妬んでいるから、うまくいかない。
俺自身は、相当ついてると思っている。
健康な体もそう、日本に生まれたこともそう。
人生を変えるきっかけになったWebビジネスや
素晴らしい仲間との出会い、全てに感謝できる。
ついてる人の特徴(考え方や行動習慣から見た、ついてない人とのギャップ)
決意が120%
自分の好きなものがはっきりしている
志を持って情熱的に行動している
自分のやりたいことがはっきりしているばかりでなく、
それが我欲で終わっていない。
つまり、夢に公(パブリック)をプラスした
「志(こころざし)」を持って情熱的に行動している人には、
運も周囲も味方してくれる。
ついてる人は、周りが応援したくなる人。
シンクロニシティ(意味ある偶然)を
味方にしている
ついてる人は、起きた出来事に感謝や学びといったポジティブな
意味づけができるのに対して、ついてない人は「単なる偶然」で
終わらせる。
現実の行動を丁寧に続けながらも、シンクロが起きたときは
それが自分に味方してくれていると信じて疑わないのは、
ついてる人の特徴。
ついてる人を選び、ついてない人を
自然に遠ざけている
ここまで説明してきた
ついてる人とついてない人だが・・・
では実際どのように生活すればいいのか。
別の記事でも力を入れて書き表してみた。
自分がついてないと思う時・・・
果たしてそれはどのような時なのか。
自分が心掛けることで
ついてる人になれるのか。
ついてないな、と思う時はプライベートも仕事も
何もかもついてなかったりする。
それは自分の行動で変われるのか。
[…] これは、ついてる人とついてない人の違いにも […]
[…] やはりここでも、ついてる人とついてない人が分かれます(笑)。 […]
[…] この共感力があるかないかは、ついてる人とついてない人を […]
いつもありがとうございます。ついてる人ですか・・・・・自分は遠いかもしれないですねw今まで選んできたことでうまくいった実感がもてないので。デートをしているとき・・・・・いいですねw自分もとても至福ですwそういう楽しいことを思い出した時、自分は恵まれているなぁ、ツイテルなあって、思ったりします。やっぱり、こうした小さな感謝を積み重ねていくしかないんですよね?DANさまのブログを読むにつけ、感謝とツイテルがとてもリンクしている気がしてます。自分は、田柄に生まれたことにも感謝です。おおきな綺麗な公園があるのんびりした場所で、何不自由なく育つことができました。親にも感謝しています。だからこそ、何もやってあげれていない自分にもふがいなくかんじたり。できることからやっていけばいい・・・・・その言葉を信じながら、前にすすんでいこうとおもいます。
ところで、先日いいことがありました。ベランダに餌を置いていたんですが、小鳥がそれを食べに来てくれたんです。小さな幸せと、久しぶりに生き物に触れて、生をかんじました。なぜか、それが当たり前のことに感謝できるきっかけになってくれたんです。どうでもいいことかもしれないですが、それを見て泣けてきたんです。自分にとっては、何かがうごきだしたきっかけかもしれないです。
私も自分でついているとおまいます。
ついている!って思って生活したほうがいい人生をおくれるそう。
ネガティブよりポジティブですよね!
明るく物事をとらえる方、素敵ですよね。ついてるかついてないか、そういったラッキーな瞬間が今まであったかはわかりませんが、損してない分、私はついてるのかもしれません。
自分でついている!って思うことは大事ですね。
ついている人と一緒にいると自分までいい運気になりそうです。
僕もついてない人だったと思います。こうしてついてる人になる前は。(笑)
個人事業以外のビジネスではネガティブな反応がとても多いし、
人間関係でも多くの人が無意識にそんな反応をしているのではないかと思います。
でも損か得かを考えると損だと思うことが多くなり、
より利益を目指すと得られないことが多くなり、
失うことを恐れていると失うことが多くなると思います。
損得を考えるとき、相手は敏感に感じます。
何かを失いたくないという思いから発せられる言葉も相手は感じます。
たとえば、相手が喜んでくれることを「心地よい」と感じていたり、
お互いハッピーになる爽快感を「心地よい」と感じていたりしたら。
そう思うことはなかなか難しいかもしれませんし、思い続けることも難しいかも知れません。
でも、もしそう感じられたなら、もう損することもありません。
最初から損も得も考えていないですから。
たとえばお店で何かを買うとき、そのお店の人が好きだから、そのお店でやってることが素敵だから、
そのお店を応援するつもりで買えば、あとで同じものが安く売ってても気になりません。
いつもダンさんに感謝しています。
もっと貢献目指していきます。
偶然に意味を持たせる習慣は共感できます。これは起こるべくして起こること。会うべくして会う人。偶然でなく必要であること。この言葉は重いですね。きっと不必要な人とは出会っていないと思います。
自分はついてると思ってますが、ついてない人を遠ざけるというのがなかなか出来なかったかも。
八方美人なんですよね、余計なところで。
だから、内心では好き嫌いがはっきりしていてもあまり表には出さなかったり。
でもそれも処世術のひとつでしょうか。
小学生のころお年玉年賀はがきで2等があたり、周りからすごくついている子と言われ続け、そう思っていましたが、最近は付いていないことに気づいていたように思っていました。しかしこの考え方は間違っていることに気づかせていただきました。
毎日健康で不自由なく暮らせていることがかなりツイてることだと思っています。
その前向きな気持ちがまたツキを運んでくれると信じて…(笑)
ついていない時が続いたら、次はついていると考えるようにしています。ずっとついていないことはあり得ないはずです。
自分のとこをちゃんと自分で知ることが大切なんだなあと思いました。自分をしっかりもってぶれない自分でいたいですね。
ついてないと考えると自分の中の悪いものがたまっていってしまうのでなるべく自分はついていると考えるようにしています。仮に本当についていなくても生きているだけでもついていることだと私は思います。
自分はついているほうだと思います。そう思って生きていると本当に些細なことでもついてるなと嬉しくなるので気分がいいです。気持ちよく生きる為には前向きな考えが本当に大切だなと思います。
明るく物事をとらえる方、素敵ですよね。ついてるかついてないか、そういったラッキーな瞬間が今まであったかはわかりませんが、損してない分、私はついてるのかもしれません。ついてないと考えると自分の中の悪いものがたまっていってしまうのでなるべく自分はついていると考えるようにしています。
自分は常々ついている人間だと思っています。
特にこれだからと言う理由はないのですが。
今まで健康でここまでやって来れたことでそう思っています。
松下幸之助さんの発想は素晴らしいですね。確かについていないと自己申告するような人は採用したくないですね。私は付いていない方に入ると思っています。でも同じ状況でもついていると思えるような精神状態が大事なのでしょうね。