「継続は力なり」・・・意思が弱いと自覚している人に
とっては、聞くたびに耳
身近ではまさに、妹のリエがそうだった。
実は「意思が弱い」わけではない
「何か1つのことが続けられないのは、自分の意思が弱いせい」
この思考が、ほとんどの日本人の頭の中にあるもの。
しかし実際は、継続できないのは
意思が弱いせいではない。
日記が続かないことで自分の意思の弱さを責めまくっていた
友達が、日本にいる。「オレは頭が弱い」そんなネガティブな
口癖も宏典の特徴だった(笑)。
中央青山監査法人時代、パーティ好きのケンさんつながりで
できた友達の宏典。起業を夢見て、働きながら密かに独立の準備を
進めていた20代半ばの男だ。
「やっぱり成功する人って、日記つけてんだ」
成功者 の体験談をいくつか読むと、「朝早くから動いている」
「2次会には行かない」など、い くつかの共通点に気づいた。
その中の「日記をつけている」に
彼は「なるほど・・・」と共感。
日記をつけることで自分の意思やモチベーションが維持でき、旬な
アイデアをその場に閉じ込めておくことができる。弱い自分には
ぴったりの習慣だ。
自分 の日記のためにさっそく大学ノートを買い、
「成功までの軌跡」こんなタイト ルを表紙に書き込んだ。
今思うとベタだが(笑)、六本木ヒルズから夜景を見下ろす自分の姿を
彼はイ メージしながら、1日1ページを目標に、思いや気づきを綴る。
最初はとても新鮮な気分で、これからやって いきたいビジネスの
アイディアなどを書き込んでいった。
しかし・・・なかなかネタが続かない。
そ れは毎日の残業に翻弄されてることも理由の一つ。
開業資金をいくら貯めた、良い物件を 見つけた・・・1週間もしない
うちに、同じことばかり書くようになってしまった。ペンを持つ手が
進まない。
そこで彼は、Yahoo ! ニュースや日経新聞から情報を仕入れることに
した。しかし、新聞はスクラップする手間が面倒で、またネットでは
ニュースサイトやYouTubeなどをダラダラ観てしまい、これもうまく
いかない。気づけば、あっという間に寝る 時間。
TVやネットサーフィンの誘惑で、日記を書く暇がない宏典(笑)。
結局トータルで彼 がに日記をつけたのは、最初の1週間ほど。
今ではその大学ノートは、彼の部屋の端っこでホコリを
か ぶっている始末。表面はすでに薄茶色に変色をし始めていた。
端的に言えば、彼が日記を続けられないのは
彼の意思の弱さではない。
彼が 続けられないのは、その行動に着目していないこと、
そして行動が続く工夫をしていな いこと。
テレビを観てしまう、ネットサーフィンをしてしまう、
YouTube を観てしまうのは、すぐに享楽的な内容に触れられて
楽しめて しまうから。
一方で日記がなかなか続かないのは、すぐにその効果が出ないから。
良 いと分かっていても、人はイメージ力が足りないことで、なかなか
結 果が出ないことを続けるのが難しい。やはり、すぐに快楽や
メリットを得られるインスタントなことを優先してしまう。
このように、意思とは関係がないんだということをまず認識し、
続けたい行動に対して工夫をす ることが、弱い自分を変えていく
力になる。
意思が弱いと自覚していた彼が変えたのは・・・
「自分の意思を貫徹したい」・・・そう思った宏典が弱い自分を
変えるために始めたのは、一緒に住んでいた妹と交換日記をすること。
天袋にしまってラジオに変えた。
帰宅後にラジオを聞きながら食事、日記、シャワー、ネットの
チェック。意思を貫き誘惑に負けないように、この流れを徹底して
弱い自分をコントロールした。
またノートをデスクの一番上にペンと並べて置いておくことで、
抵抗なくサラッと日記を広げて書けるようになった。
こうしたいくつかの具体的な工夫が功を奏し、彼の日記は
3週間を越えて、どうやら習慣として身についている。週末起業の
準備も順調な様子だ。
俺自身で言えば、意思が強いという自覚は全くなく、ただとにかく
わがままを通せる自分でいたいというだけ(笑)。言い方を変えれば、
嫌なことへの耐性が人よりもずっと弱い。
例えば満員電車や列に並んで待つことが嫌いだから(笑)、
そうならないための行動力はバシバシ発揮できる。
そのおかげか、大好きなセブの浜辺でこうして
潮の香りを楽しむ日々が過ごせている。
俺のブログを読んでいることが、そしてニュースレターで情報を
得ていることが、あなたがに先見の明がある証拠。
「自分は意思が弱い・・・」
そんな余計な先入観にやられないためにも、
常に情報交換を続けながら、前に進む歩みを
止めないようにしよう。
自分は意志が弱いからって決めつけて
諦めてしまってはだめですね。
それをどうするかで
自分がだいぶ変わってきますね。
今日からでも変われるはず!!
自分も意思が弱い、と思うことも多々ありますが、毎朝4時に起床、宗教的要素強いですが、倫理の勉強をしている。毎朝5時から6時、365日です。朝早く起きれない人が、大きなことはできないと学んでいます。ただ、4時起きはきつい。
日記をつけること。小学生の時の宿題で日記つけていました。それはとても大事なことだったのですね。一文からでも始めてみたいです。
私もブログがなかなか続かず飽きっぽいのかなぁ〜っていつも思ってました。
意志が弱いとか飽きっぽいとかじゃないんですか?
ブログを毎日つける内容がなくて続かないんですよね。