「英語をしゃべるコツが知りたい・・・」
あれほど言ったのに、気づいたらポーチの中に
暗記用の英単語集を持ち歩いている望月。
遠回りの道を爆進中のようだ(笑)。
受験英語としゃべるための英語の違い
ざっくりいえば、受験英語は読み書き、つまりグラマーが中心。
一方で英語をしゃべるための学習は、ヒアリングとスピーキング。
前者と後者が圧倒的に違うのは、英語をしゃべる時はテンポや
リアルタイムでのレスポンスが必要になるため、しっかり準備を
して臨まなければいけないというところ。
この英語の準備という点で勘違いする人が多いが、しゃべるためには
一つでも多く単語を覚えなければいけないという、昔からのやりがちな
間違いがある。
あなたは「リエゾン」をご存じだろうか?
これは、話された英単語がつながって
違う言葉に聞こえる現象。
これに対応するためには、決まり文句など英語のフレーズ単位で
丸ごと暗記するのが、しゃべるために汎用的に使え、また記憶の
定着も良い。
英語をしゃべるためのコツ
ボリュームを上げて話す
海外の人が日本人の英語が聞きづらいというのは、
小さな声でボソボソしゃべるからだ。
日本人の自信のなさが根拠だと思うが(笑)。
あなたは、電車などで外国人が大きな声で
話しているのを聞いたことがあるはず。
日本語は母音が多く使われているため、大きな声を出さなくても
はっきり伝わる言語。これに対し英語には子音が入ってくるため、
きちんと会話するために声量を上げる必要が出てくる。
この違いを知り、とにかく声を大きくすることをまず意識。
日本語の倍以上の大きさで話してみる。
ゆっくり話す
声の大きさと関係するが、ゆっくりはっきり発音することを
意識するだけでも、驚くほど英語が伝わるようになる。
英語らしく発音する
恥ずかしがらず、オーバーなくらい英語っぽく話すこと。
身振り手振りも入れると、なおいい。
脳みそをアメリカ人に変えてみること(笑)。
また「切れ端」という意味のフラグメンタルスピーキング。
仲間におすすめしているこの方法は、思い浮かんだ単語を
その順番でそのまま英語として声に出していくこと。
これだけでも、大きな声ではっきり言えば
伝わってしまうもの。
難しく考える必要はない。スムーズに長い文章を
スラスラ言えるのが英語をしゃべることではない。
コミュニケーションツールである英語は、
「伝わる」ことが大切。
バイリンガルでもないのに120カ国以上旅して「言葉で
困ったことがない」という先輩のゼンジロウさんの言葉が、
まさに証明している(笑)。
英語を学んで勢いに乗る、個性心理学の診断では俺と同じ
ライオンの高坂。久々に会った彼は相変わらずよくしゃべる
男だった(笑)。
コメントフォーム