会話力のトレーニングを始めた
國學院高校時代のある日、耳にした会話。
「弓道部のヤスミってやつ、すごいモテるらしいよ」
嫉妬心よりも、とにかく羨ましかったのを思い出す(笑)。
目次
会話力をあなたが磨くなら・・・トレーニングよりも意識したい「身近にいるモテる人」
思えば新倉小学校の頃から、
とにかくモテるやつというのは常に身近にいた。
走るのが速いやつ。
球技が得意で、いつも大活躍するやつ。
マラソンの得意なやつ。
勉強ができるやつ。
話が面白かったり、女子とのコミュニケーションがうまいやつ。
特に、今は起業で成功して上海に住む和泉の
モテ方は、ラブコメの主人公かと思うほど(笑)。
かくいう俺は水泳だけは得意だったが、絶対数の少ない
プールの授業。ヒーローになる機会はほとんどなかった(笑)。
今は天才の習慣をマークして真似ることもすっかり身についたが、
当時はモテるやつを羨ましがるくらいが、小学生の俺にできた
唯一のことだったように思う。
会話力をトレーニングするなら参考にしたい「モテ大人」
ヤマ中に入り、國學院高校時代、早稲田、
そして監査法人でのサラリーマン生活・・・
自分は男なので、どんな男が異性からモテるのかいつもなんとなく
意識し、真似できるかは別として、いくつかの共通項を見出していた。
会話力は大人の魅力の中心なので、モテる人の特徴を知ることは
話し方の具体的なトレーニングなどよりずっと参考になる。
世の中には「こんな人がモテる」的な条件がありふれているが、
自分で感じ取ったのは以下の5つ。ちなみにこれらは、男女問わず
共通している。
大人になってから足が速くてもモテることには直結しづらい
ので(笑)、もちろん社会人としての基準ということで。
笑顔が素敵
さわやかな笑顔はそれだけで人をひきつける。さわやかでなくても
ニコニコしていたり、よく声を出して笑ったり。
「笑顔は万国共通のインターナショナルサイン」なんて言葉が
あるように、怒った顔はみんなが苦手で、笑顔はみんなが好き。
もちろんそれは、自然でリラックスした笑顔。
清潔感がある
仮にどんなに見た目が整っていても、清潔感のない人を
許容できる女性はいない。
ファッションセンスのあるなしというより、清潔感。
話させ上手(質問力がある)
モテるという以上に、仕事ができる人はこの能力が高い。
自分のことばかり話す人を好きな人はいない。
話上手は確かに一緒にいて楽しいが、それ以上に楽しいのは
聞き上手、さらに上をいく「話させ上手」。
これは、自然な質問が上手で(ただ矢継ぎ早に質問されると、
相手は尋問されているか面接のように感じてしまう)、相手の
話を引き出すのが絶妙なこと。
ポジティブ
まず、いきなり人の話を否定しない。
まともに人の話を聴かずに自分の意見を言い始めたり、やたら
否定する人は嫌われるが、そういう人はモテる人の中にはいなかった。
「そうだよね、わかるよ」「なるほど」「たしかに」
まずこれから入る。
おそらく会話力のトレーニングなんてしたことはないのに(笑)、
あいずちが自然にできている人がほとんどだと早いうちから気づいた。
思いやりがある
意見するときも、相手のことを考えて言葉を選んでいたり。
レスが早くマメだったり。
相手の記念日を忘れていなかったり。
前に話したことを覚えていたり。
すべて、相手への思いやりからできること。
こんな素敵な男性は、きっと世の女性から見過ごされることは
ないし、仕事の場面でも貴重な存在に違いない。
ちなみに「ただしイケメンに限る」はつかない(笑)。
顔やスタイルなどの造形はあまり関係なかった。
俺のようなマザコンでモテまくっていた
ホッチを見て、どこか安心したり(笑)。
[…] https://moteworld.net/motecon/5traits.html […]
この特徴まんまの人がいます(*^o^)\(^-^*)ほんとに素敵なんです。僕も目指したいな♪
超参考になります!
日付とかやーっぱり忘れちゃうんですよねぇ~マメになりたい。
確かに、顔はそうでもないのになんでか彼女が絶えないやつがいるけど、やさしいんだよな~誰にでも。
そういうことなんだろうなー!
見習って相槌から入ります!
だんさんはもてるんだろうなぁ!
そうありたいと日々願っています(笑)^^
話させ上手ですか!自分だけが話していても
だめですもんね。
周りにいるモテる人って
確かにこんな特徴があります。
私も目指したいです!!
清潔さとコミュニケーション能力!これは女性が付き合いたくなる男性にとって必要ですね!参考になります!!
モテたいモテたいといいながら自分はなにも勉強しないのでは変われませんからね(笑)
笑顔が素敵で話し上手、清潔感がある。
もてる人の全てですね。
クールな人がふいにみせる笑顔も素敵!
気を使える人、つぼを分かっている人は、もてますよね。もてる人を参考にするってのは、効果的ナ勉強方法だと思います。