「フィリピンのコインでちっちゃいヤツありますよね・・・
あれってどう使うんですか?」
センタボスのことだとすぐに分かった。
俺と同様に、端数の細かい計算が苦手な
仲間の鈴木さん(笑)。
フィリピンのコインの種類
今流通しているフィリピンの硬貨はシンプルで、
頻繁に使うのが10ペソ・5ペソ・1ペソ。そして
センタボス(センティモ)と呼ばれるコインが数種類ある。
分かりづらいのが、1ペソ未満の金額を求められた時。
例えば、俺もよくハリソンプラザでコンドミニアムの電気料金を
払っていたが、こういった場合に小数点以下の金額も請求されたりする。
ちなみに、お金を使う富裕層がとても少ないフィリピン。
重宝するのはやはりコイン、逆に邪魔者扱いなのが(笑)
500ペソや1,000ペソ紙幣達だ。
俺はセブンイレブンやSMモールなどで、
必ずこの2種類の紙幣を崩すことにしている。
タクシーでお釣りがないと言われて余分に払う必要もなくなるし、
「お釣りをたくさん渡すのが面倒」と言わんばかりに
露骨に嫌な顔をされることもない(笑)。
フィリピンのコインで覚えておきたいこと
7ペソ8ペソで気軽に
交通機関を利用できるフィリピン。
現地の生活に慣れたあなたなら、ジープニーやトライシクルに
乗る時のために、いつもポケットにコインを入れておくと便利。
ストリートチルドレンにお金をあげている
フィリピン慣れしていない旅行者を見かけるが・・・
これは彼らを仕切っている元締めのところにお金が流れたり、
ドラッグの購入につながる。あげるなら、お金ではなく食べ物にしてほしい。
フィリピンの飲食店では、わざと小銭を混ぜて
お釣りを返してくる場合があるが、それはチップにしやすいため。
フィリピンはアメリカほどのチップ社会ではないが、
ちょっとした気持ちを置いてくると喜ばれる。
歩いている時に気をつけたいのが、ポケットに
コインをジャラジャラさせないこと。
ストリートチルドレンが寄ってきてポケットに手を突っ込まれ、
コインを盗んで逃げていくようなことは普通に起きる。
実際これを食らったのは、エルミタで
現地在住のカツさんと歩いていた時だった。
さすがフィリピンと感じたのは、ショップワイズという
チェーン店のスーパーで買い物をしていた時。
小数点以下の端数が切り上げになっていたり
切り捨てられたりと、場所によって違う。
このゆるさが俺には心地いいが(笑)。
リーダーとボスの違いを明確にしたコイン収集家の毅。
俺と同じ泣き上戸の彼も(笑)、
本当は人よりも自然が好き。
海外旅行はチップが必要になるので、行く際は必ず少量コインを持っていきますが、持ちすぎも危険なんですね。ストリートチルドレンがポケットから勝手に持ち逃げするなんて日本が平和すぎるからか、考えたことなかったです。旅行する時は気を付けたいです。