あなたはチームワーク研修を
受けたことはあるだろうか?
俺が勤めの仕事で最初で最後のチームワーク研修を
受けたのは・・・渋谷駅南口近くのあるIT企業の会議室。
この頃はすでに自分のビジネスが順調で
そっちが面白く、あまりこの研修の内容が
頭に入っていなかったが(笑)。
チームワーク研修の効果
チームワーク研修の目的は、当然ながらチームワークの向上。
メンバーが一体になることでチームの活性化を図ることが
この研修に期待されることだ。
日常業務やプロジェクトを効率的に進めるために、
お互いが協力し苦手な部分を補いながら仕事を
進めていくために、このチームワーク研修が利用される。
そもそも、なぜチームワークが発揮されないのか?
これは恋愛や結婚と同じように、コミュニケーション不足
による相手への不理解が理由。これは仕事を含め人間関係
全てにおいて言える。
そんな中、こうした研修の中で
お互いの意外な面に気づき、メンバー同士の
深い理解に繋がっていく。
何より、デスクや現場を離れた非日常の中で行われるので
その効果が大きくなる。
俺が経験した渋谷の研修の時も、その時初めて
一緒になったチームと盛り上がり、メンバーと
妙に仲良くなったのを覚えている。
その後の親睦会でも、昔からの友達のように
一緒に飲みながら語った。
チームワーク研修の方法
まずは、なぜその仕事を選んだかをメンバー1人1人が
語っていき、それに対して他のメンバーがコメントを出す。
これによって、この仕事を選んだ理由に
共通項が見つかり、一体感が生まれる。
ポジティブなブレストも効果的。
一人が突拍子もないアイデアを出したら他のメンバーが
肯定し、それに続けてアイデアをフォローしていく。
とにかく一切否定しないことがミソ。これは
あの教育のカリスマ藤原さんも実際にセミナーで行っていた。
最後に、意外なことにサバイバルゲーム
いわゆるサバゲーが役に立ったりする(笑)。
敵の弾から部下を守ろうとする上司がいる一方で、
自分だけ助かろうと逃げまどう上司も。
これによって普段、部下やチームのことを
どういうふうに思っているかも理解できたり。
それ以外にも、1人が出した夢や理想、仕事のアイデア
について他のメンバーができる貢献を述べていくこと。
あらかじめ色で役割分担をしておき、肯定側と批判側を
それぞれ演じるなど様々な方法がある。
俺がセブで手伝っていた語学学校のマーケティング。
この時のように、教師達と外に行ってスポーツやゲームを
皆で楽しんでチームワークを強くするのも一つ。
いずれにしてもチームワーク研修、チームビルディングには
一定の効果がある以上、これをうまく取り入れたい。
ワークや研修に取り入れていたインドネシア移住者の有山さん。
俺と同じシイタケ嫌いとして
仲間うちで有名(笑)。
コメントフォーム