あなたは、フィリピンについてのブログを読んで
何か気づいたことはないだろうか?
和光からフィリピンに移住し、この国について
書いているブログをよく目にするようになった。
すぐに気づくのは、だいたい
書いてあることが同じだということ(笑)。
フィリピンブログを読む時の注意点
俺の場合は、マラテに住んでいた頃に初めて
フィリピンについて書かれたブログに出会った。
当時すでに8年現地に住んでいたカツさんの、
特にデザインにはこだわっていないシンプルなもの。
ただ内容があまりにもリアルで生々しく、
軽く衝撃だった(笑)。
何しろ奥さんとの毎日のやり取り、ハーフの息子のこと、
何度も辞めては採用するメイドと奥さんとの戦い。
現地でのビリヤード三昧の日常や女の子とのナイトライフ、
フィリピン人の障害児を助ける活動など、ブラウザの向こうにある
リアルな現地生活を目の当たりにした。
最初にこうした本物の現地在住者を見ていたので、
最近フィリピンについて書かれているブログを見ると
その薄っぺらさがよく分かる。
特に多いのは、このセブに一度短期留学しただけで
ブログを書いている人達。
これは一度留学した後に留学エージェントを始めるのと同じで、
あたかも何年も住んでいるかのような書き方。実際は他のブログを
参考にして似たようなことを書いているだけなのだが。
日本人駐在員が書いているケースもあるが、これも
基本的にはフィリピンの本質を書けない。駐在員は
海外にいても日本企業に守られた存在だからだ。
フィリピンに住みながら日本人とばかりつるまず、
少なくとも1年は現地に住んでいること。現地に溶け込んで
生活していること、自身のリアルな体験を語っていること。
これが信頼に値するブログの
最低条件だと考えている。
このブログに書かれているフィリピン生活
仲間に向けたこのブログはフィリピンのことだけではないが、
やはり俺がフィリピンをメインに活動している以上、どうしても
フィリピンの話が多くなる(笑)。
かつ周りには仲間を中心にフィリピン人の奥さん、
フィリピン人の彼氏がいるという人が多いので
やはりこの部分についてはリアルな体験談を語れる。
フィリピンのブログに限らないが、その国について
良いことばかり書いている記事もいまいち信用できない。
そこで俺の場合は、
マイナス面も惜しみなく公開している。
この国が合うかどうかはそれこそ本人次第なので、
手放しに移住を勧めるものでもない。プラスマイナスを
しっかり把握した上であなたが判断してもらいたい。
そのための嘘偽りのない情報を発信していく。
より詳しいフィリピンでのライフスタイルについては
ニュースレターの中で、場所を問わない収入の構築法とともに
具体的にお伝えしている。
ブログを続けるのは、南国好きの越苗さん。
先日もフィリピンで起きた地震について記事を書いていた彼。
俺と同じ太った猫好きだ(笑)。
コメントフォーム