「来週行くフィリピンですが、買う物に迷ってます。
何が日本よりもお得ですか?」
仲間の石丸さんが、
Zoomでそんな話をしてきた。
その笑顔から、旅を楽しみにしている雰囲気が
ひしひしと伝わってくる。
マニラ、セブと移住生活は長くなったが・・・
このフィリピンで買う物やサービスにはいまだに慎重(笑)。
フィリピン人の国民性を考えれば
想像がつくと思うが。
フィリピンで食品を買うと日本より安い物がほとんどだが、
味はそれなり。日用品も安いが当然フィリピン品質になり、
長持ちはしない。
無難なところでおすすめなのは、
フィリピン人も好きでよく買うコーヒー。
アラミドやバラコも良いし、
俺はフィガロブランドがお気に入りだ。
フィリピンで買うお土産
フィリピンのお土産としては定番だが、
あなたが女性ならココナッツオイルを買うだろう。
そして多くの人に喜ばれるのが、新鮮で美味しく
日本よりもずっと安いマンゴー。
ただフルーツは重いし、かさばる。さすがに
たくさんは持って帰れないので、ドライマンゴーにするのも一つ。
ちなみに、ドライフルーツの中で
俺が唯一食べれるのがドライマンゴーだ(笑)。
同じようにフィリピン土産を重くない物で済ませるなら、
買うのはお菓子がいい。
パイナップルパイやオタップも人気のお土産。
後者は、日本のうなぎパイのようなスイーツをイメージするといい。
チョクナッツやピーナッツキスイズも
日本人の味覚に合う。
俺も好きな、豚の皮を揚げたチッチャロン。バナナチップスも
フィリピンらしいお土産と言える。
南国らしくフィリピンのお土産として定番なのは、
女の子に渡すと喜んでくれるパパイヤでできたソープ。
たくさん買うとトランクが重くなるので注意(笑)。
フィリピンで買うべきではないもの
フィリピンは日本よりも物価がかなり安いことで有名だが、
買うと日本より高いものもある。
日本の100円ショップはダイソーなどがフィリピンにもあるが、
こちらでは100円均一ではないし、輸入している分さらに高い。
そう考えると、日本の百均は質を考えると本当に安い。
その他、日本にも入っている海外からの輸入品は
フィリピンにもあるが、日本と変わらないので
わざわざ買うのはおすすめできない。
また一部の家電は、フィリピンのほうが高くなる。
マニラならバクラランやデビソリア、セブでもカルボンなど
有名なマーケットがあるが、安いTシャツやサンダルはダメになりやすい。
安かろう悪かろうをまさに地でいっている(笑)。
ストリートフードは、人によってあたる場合がある。
特に魚は焼いていても絶対に避けてほしい。
路面で売っているDVDに最新の映画があっても、
映画館の中を盗撮したものなので(笑)質は悪いと覚えておこう。
「フィリピンは値段が何でも安いって聞きましたけど、
月20,000円でも生活できますか?」
久しぶりに連絡をくれたテツ。
さすがにそれは厳しいだろうと思いながらも(笑)・・・
将来は俺と同じように下見なしで
フィリピンに移住したいという、彼の質問に答えていた。
フィリピンの物の値段
フィリピンの物価が日本よりずっと安いというのは
有名だが・・・住んでみると、全ての値段が安いというわけではなく
「買う物による」というのが答えになる。
さっきも触れたように、フィリピンで買う食べ物は
輸入された物を除き日本よりも値段が安い。
特に俺がマラテに住んでいた時のように自炊する場合には、
SMハイパーマーケット辺りで購入すれば安く済ませられる。
ローカルの食料品店なら当然それ以下だし、
うまく自炊すれば食費は月5,000円以下にできる。
また外で購入しても、ストリートの屋台なら串焼きが
1本12円だったり、日本で高めのマンゴーはフィリピンで買うなら
一個40円ほど。
地元のフィリピン料理屋なら一食200円以下の値段で食べれるし、
サムキョプサルの食べ放題も600円ほど。
何よりお酒好きのあなたには、
この国は安く楽しめて天国だ。
一方、マカティで和食を食べれば
普通に1,000円以上かかったりする。
グロリエッタのような高級モールでは、
ブランド品は日本と変わらない値段。
家賃はそれこそピンキリだが、俺が住んでいたビトクルーズ駅近くの
24時間ガードマン付きのコンドミニアムでは、ワンルームで23,000円。
ここには一応ジムもプールもついていた。
一方でボニファシオのような高級住宅街を選べば、
3LDKで月400,000円という物件も。
水道代は、俺が住んでいたコンドミニアムで月150円ほど。
ミネラルウォーター代も月600円程度。
電気代だけは高く、エアコンをずっと使い続ければ
月5,000円にもなる。窓を開けて扇風機を使うだけなら
月600円ほどで済むが。
ネット代も高めで、日本より少し安い程度だ。
フィリピンのサービスの値段
フィリピンで安さを感じるのは、このサービス
つまり人件費のほう。
タクシーは初乗りが100円程度で、1時間乗り続けても700円ほど。
地元の人が使っているジープニーには30円くらいから乗れる。
マニラにある鉄道も約60円から。
髪を切って120円ほどで済むところもザラにあるし、
マッサージなら、俺がよく使っていたハリソンプラザでは
全身1時間で450円ほどだった。
夜から翌朝までいられ、1時間の全身マッサージと
使い放題のスパ、食べ放題のビュッフェがついて
2,000円しない日本の健康ランドのような施設。
夜遊びも当然、日本より安く楽しめる。
フィリピンでメジャーな仕事でもある
お手伝いさんを雇っても、月5,000円で十分。
お金を払って楽をしたいあなたには
住みやすい国と言える(笑)。
フィリピンで働く女性を買うのが好きな(笑)元バイト先の後輩・谷原。
そんな彼も俺と同様に、お酒よりも
ソフトクリームのほうが好きな男。
フィリピンに遊びに来るたびに彼が買うマックのサンデー。日本より
ずっと安いことに早々に気づいていたようだ(笑)。
フィリピンで買うなら女性しかないと思っていたのは勘違いでしたね笑
色んなお土産があったりするのも驚きましたこんなに種類が野菜はないのはしていたけど果物が多いのはやっぱり驚きますね
これだけ種類があると迷いましね
でもやっぱり持っていくと重たいですしねバグの中で腐ってしまっても困るし何かクール宅急便みたいなシステムが国を超えてあればいいのにね
やはりかさばらないものを選ぶというのはなかなか簡単なようで難しいところだったりします
日本人好みのお土産をもっと探してみたいと思います
フィリピンにもダイソーがあるんですね!驚きました。
海外でも慣れ親しんだ商品が手に入るのは有り難いですね。
フィリピンのお土産でドライマンゴーを貰ったことがあります笑
フィリピンにはいろんなお土産がありますね!ココナッツオイル欲しいな笑
ダイソーが高いっていうのはなんか悲しいですね。
日本では民衆の味方なのに
フィリピンのお土産の定番、ココナッツオイル。私もお土産で貰ったことがあります。
髪につけるとサラサラでいい感じでした。
物価が安いというイメージがあるフィリピンですが、日本のものよりも高いものがあることに驚きました。
フィリピンにダイソーは驚いたな。しかも高いんだったら用はない感じだけど。マンゴーが安いのとか良いですね!甘くておいしいし。ストリートの販売に注意は必要なんだなー。当たるのはきついっす!
海外旅行のお土産って色々悩みますが、こんなに良し悪しがあるとは。。ココナッツオイルほしいです。でも重さを考えるといつもお菓子に落ち着いてしまいます。
フィリピンのお土産を買うとなった際、私は優柔不断なのでなかなか選べないと思うので今回の記事はその手助けになってくれました。
中でもドライフルーツというのは大変興味深かったです。
マンゴーやバナナといったフルーツも日本とフィリピンではまた違った味があると思うのでまずは自分が食べてみてオススメしたいなと感じたものをお土産として購入したいと思いました。
マンゴー食べたくなってしまいましたww
安く買えるなんて最高です!
フィリピンはおいしそうなお土産がいっぱいあるんですね。
ダイソーがフィリピンにあることはびっくりです!
ドライマンゴーいいですね!
よっぽどの好き嫌い激しい人でなければ
好むと思いますし、持って帰るのにも
重くないのでちょうどいいですね!
ココナッツオイルは女性にとっても人気がありそうですね!
フィリピンの果物は美味しそうで魅力的です。
お土産選びも慎重にしないと
いけませんね。
ついつい買いすぎてしまいそう(笑)