語学留学やビーチリゾートとして人気のフィリピン。
現地の費用がどれぐらいかご存じだろうか?
埼玉にいた頃からフィリピンと関わりを持つようになってから
だいぶ経った現地在住者が、その費用の実態を語る。
日本より高いフィリピンの費用
あなたのイメージ通り、フィリピンでは基本的に
日本よりもあらゆる費用が安い。
日本は食に関しては他の先進国よりもだいぶ安いほうだが、
生活費や様々なサービスは、人件費の高さを背景にかなり
高騰している。
一方でこのフィリピンでは、例えばタクシー代は
初乗り100円以下、マッサージが1時間400円程度。
ガードマン付きのコンドミニアム(マンション)
に住んでも1ヶ月2万円くらいから住めたりと、
日本よりもずっと安くなる。
食事にしてもローカルのものを食べれば、
一食200円以下。
ただし、一部のものについては
日本より高くつく場合も。
例えば、フィリピンで買える輸入品。日本から
入ってきている物も多いが、当然輸入している分
購入費用は1.5倍から2倍と高くなる。
和食はこちらでは高級料理であり、
日本より高いお店が多い。
また自動車や一部の家電も日本より高くなる。
フィリピンでは冷蔵庫ですら全ての家庭にはないので、
どの家庭でも当たり前に持っている日本よりも割高に。
さらには医療費。
これは国民健康保険のようなシステムがないので
当然ともいえるが・・・
盲腸の手術すらできずに亡くなってしまう
フィリピン人がいるというのには驚いた。
日本とあまり変わらないフィリピンの費用
一方では、日本とほぼ変わらないフィリピンの費用も。
当然、他の物価と比べれば現地人にとってはかなり高い。
例えばインターネット代や電気代。
インターネットについては日本よりもスピードが遅いので、
同じくらいの金額だと損をしている気になる(笑)。
それでもフィリピンで良いのは、あちこちに
フリーwifiスポットがあること。日本はこれが不便だ。
また、スターバックスのように
ほぼ国際統一価格を採用しているサービス。
お金が厳しいはずのフィリピン人が現地で結構
スタバに入っているのは、いつも不思議(笑)。
やはり外国人が多いのは他の国と同様だが。
高級ショッピングモール内で食べた場合の
レストランの値段も、日本と変わらない。
一昨日セブのアヤラセンターのTGIフライデーズで
アナと食事をしたが、軽く飲み食いしただけで
2人で7,000円くらいに。
フィリピンは基本的に安いというイメージがあるので、
日本と同じかそれ以上になると異常に損をした気分になるのは
俺だけか(笑)。
フィリピンの子供が大好きなポルボロン(フィリピン菓子)に
目がないのは、マレーシア駐在中の費用をいかに抑えるかに
こだわっていた南丸。
デンマーク風デザインの自転車にまたがってフットワーク軽く
移動する俺と同じマザコンの彼は(笑)、潜在意識と顕在意識の
使い分けが得意だ。
コメントフォーム